会社を作ってからもうすぐ4年になるんです。
いろいろ自分なりにどういう会社をにするか、
なんで会社をつくる必要があったのかとか考えてやっているんですが、
それはいろいろあって、本当のこととウソがまじっていてたぶんうまく書けないから
とりあえずひとつだけ書いてみようかな。
会社を作る前、何社かで社員としてではなかったですが、働いてみて良かったことや悪かったとこがいろいろありました。
でも僕が感じた良いところや悪いところは、みんなにとって同じことかどうかはわからないわけです。たぶん。
じゃあ何を基準に決定していくかってなったときにとりあえず、僕がほしかったものを与えれるようにがんばってみようかなっと思いました。
わかりやすいのでは、いいPCであったり、たくさんの素材集、本、資料やソフト、コーヒーとかいい椅子とかね。
それ以外には勉強する時間が欲しかった。
仕事をして技術が伸びるのは最初だけであとは自分で課題を見つけて勉強していかないとなかなか難しいと思うんだけど、プロジェクトに入ると僕はリーダーってことになる事が多くて、そーするとこなさなきゃいけないことが多すぎてなかなか勉強する時間はとれなかった。それでもやってる人はいるんだろうけどね。エライね。
ほかにもいろいろやってるんだけど、そーいうこと話すと大島はあまいねってよく言われる。
ある意味ではそーなんだけど、もらうって事は、あげるってことだからね。
それは、組織として進んでいくためには大事なことなんだと思うんだよね。
僕は社長で決めたりするんだけど、僕がもってるものを一方的にあげているわけじゃないからさ、もちろん今はその割合は多いとは思うけどそれは今だけでね。
あと1~2年でもっと調子よくなると思うんだー。
んー。
ひとつだけもちゃんと書けなかったや。
なかなかぱっと読める量で考えを書くのは難しいね。
勉強しますです。